歯並び・咬み合わせが悪いとどうなるの?~こころとからだの視点から~

ブログBlog

ブログの画像 受付 待合室

ブログ Blog

歯並び・咬み合わせが悪いとどうなるの?~こころとからだの視点から~

歯科治療について

2025/05/12


私たちが暮らす現代社会では、インターネットやメディアを通じて様々な情報があふれています。矯正治療についても、SNSやブログ、動画サイトなどで多くの情報に触れることができるようになりました。その一方で、「歯並びや咬み合わせが悪いと、実際にはどんな問題があるのか」という点については、正しく理解されていないことも少なくありません。

そこで今回は、こども矯正歯科の立場から「歯並び・咬み合わせが悪いとどうなるのか」について、「こころ」と「からだ」の2つの視点で分かりやすくご紹介したいと思います。



【こころの問題】

自信をなくしてしまう原因に

歯並びがデコボコしていたり、前歯が出ていたり、上下の咬み合わせが逆だったりすると、それが気になって大きく笑えなかったり、人前で話すのが億劫になってしまう方が多くいらっしゃいます。実際に矯正治療を希望される患者様の多くが、このような“見た目の悩み”を抱えて来院されます。

一方で、同じような歯並びでもあまり気にされない方もおり、「治療するかどうか」はその人の価値観や心理状態によって大きく左右されることがわかります。つまり、矯正治療は見た目だけでなく、患者様の“こころ”と深く関わっている医療と言えるのです。

矯正治療がもたらす「こころの変化」

矯正治療によって歯並びや咬み合わせが改善されると、それまでコンプレックスだった部分がなくなり、表情が明るくなります。特に前歯の位置が整うと、口元のバランスが良くなり、横顔(プロファイル)も美しく見えるようになります。

治療を終えた患者様が見せてくださる笑顔には、自信と喜びがあふれています。その笑顔を見るたびに、私たち歯科医療に携わる者として、心からのやりがいを感じます。

口元の印象は、第一印象やコミュニケーションに大きな影響を与えるものです。だからこそ、美しい笑顔を取り戻すお手伝いができることは、私たちにとって何よりの喜びです。

笑顔が増えると、会話も弾み、毎日の生活がより前向きなものになります。



【からだの問題】

1. 虫歯・歯周病のリスク増加

歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい場所が多くなり、毎日丁寧に磨いていても磨き残しが出やすくなります。これが原因で、プラーク(歯垢)がたまり、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。

また、咬み合わせが悪くて口を閉じにくい人は、口呼吸になりがちです。口呼吸が習慣になると、唾液の分泌が減って口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病の予防機能が低下してしまいます。

矯正治療で歯並びを整え、前歯を後退させて自然に口が閉じられるようになると、見た目の改善だけでなく、虫歯や歯周病の予防にもつながるのです。

2. 歯茎への負担

歯茎が下がる原因はさまざまですが、その中でも見落とされがちなのが「咬み合わせの問題」です。
咬み合わせのバランスが崩れた状態では、一部の歯に過剰な力がかかってしまうことがあります。この状態が続くと、歯を支えている骨や歯茎に負担がかかり、ダメージが蓄積。結果的に、歯茎が下がってしまうことがあるのです。
もう一つのポイントが、歯列の位置異常です。たとえば、歯が外側に飛び出していたり、前に突出していたりすると、その部分の歯茎はもともと薄いことが多いです。そういった箇所はブラッシングや噛む刺激に弱く、ちょっとした刺激でも歯茎が下がりやすくなってしまいます。

3. 咀しゃく機能の低下

咬み合わせが悪いと、食べ物をしっかり噛むことが難しくなります。上下の歯の接触面が少ないため、咀しゃく効率が下がり、消化器官(胃や腸)への負担が大きくなることもあります。

矯正治療によって正しい咬み合わせを得ることで、食べ物をしっかり噛めるようになり、栄養の吸収効率もアップ。健康な身体づくりをサポートしてくれます。

4.発音や飲み込みへの影響

上下の前歯がかみ合っていなかったり、前歯が逆に噛んでいる「反対咬合」などの場合、発音しづらくなる音があります。特に「サ行」「タ行」「ラ行」などの発音が不明瞭になりがちです。

また、飲み込む時に舌が前に出てしまう「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」を持つ方は、正しい咬み合わせが作れず、長期的にかみ合わせが悪化することもあります。

これらの口腔機能は、歯並び・かみ合わせと密接に関係しており、矯正治療によって改善するケースが多く見られます。

5.顎関節症との関係

「口が開きにくい」「顎が痛い」「肩こりや首こりがある」といった症状を持つ人の中には、「顎関節症」と呼ばれる病気が隠れていることがあります。これは多くの要因が絡み合って起こる多因子性の疾患です。

主な原因は、
1. 咬み合わせの異常
2. 顎の骨や顔の構造のゆがみ・成長不全
3. 歯ぎしりや食いしばりなどの癖
4. 精神的なストレス

矯正治療によって咬み合わせを整えることで、顎関節症のリスクを減らせる可能性はありますが、それだけで完全に予防・治療できるとは限りません。他の要因も併せて対策する必要があります。



まとめ

歯並びが気になる…という方の多くは、まず「見た目」を気にされるかと思います。
しかし、歯並びの乱れは見た目だけでなく、これまでお伝えしてきたように機能面でもさまざまな問題を引き起こす可能性があるということを知っていただけたかと思います。
歯並びや咬み合わせの問題は、単に見た目の問題だけではないのです。「こころ」と「からだ」の両方に影響を及ぼす、非常に大きなテーマです。

気になることがある方は、一人で悩まずに、まずは矯正歯科にご相談ください。正しい診断とアドバイスを受けることで、ご自身に合った最適な治療方法が見つかるかもしれません。

中津浜デンタルクリニックこども矯正歯科では、お子さまの健やかな成長と美しい歯並びをサポートするために、小児矯正に特に力を入れて取り組んでおります。歯並びや噛み合わせの問題は、成長期に適切なタイミングで対応することで、将来的なトラブルを予防しやすくなり、治療にかかる期間や費用を抑えることが可能です。また、早期の矯正は、見た目の美しさだけでなく、正しい発音や食べる力、口腔衛生の向上にもつながります。

当院では、お子さま一人ひとりの成長や性格に寄り添いながら、安心して通っていただけるような環境づくりを心がけております。治療の前には丁寧なカウンセリングを行い、ご家族の皆さまにもわかりやすくご説明させていただいておりますので、初めて矯正治療を受けられる方でも安心してご相談いただけます。

なお、成人の方の矯正治療につきましては、分院であるアネックスデンタルクリニックにて対応しております。こちらでは、矯正治療において豊富な知識と経験を持つ専門医が担当し、患者さまのご希望やライフスタイルに合わせた治療プランをご提案いたします。目立ちにくい矯正装置や短期間で効果を期待できる方法など、さまざまな選択肢をご用意しております。

私たちは、すべての患者さまが自信を持って笑顔になれるよう、心を込めてサポートしてまいります。お口に関するお悩みやご不安がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまの笑顔がより一層輝くお手伝いができれば幸いです。

戻る