門戸厄神で歯を失った方へ。中津浜デンタルクリニックのインプラントのページです。

西宮市門戸厄神の女性歯科医師によるインビザラインの歯医者なら中津浜デンタルクリニックへ

インプラントImplant

このぺージの目次

インプラント治療について For Implant

門戸厄神でインプラント治療なら
中津浜デンタルクリニックにお越しください。
  • 丁寧なカウンセリング
    当院では患者様の要望、口腔内の環境に合わせたオーダーメイドの治療計画を立て、担当Drとのカウンセリングで、共有させていただきます。
    他の治療方法との比較も行いながら納得いただいた上で治療を行なっていきます。
    インプラントに対する疑問や不安な点を、お気軽にご相談ください。

    丁寧な説明をする副院長/歯科医師の岡本大典

  • 精密な術前検査・治療計画
    インプラントを埋入する周辺組織には神経、血管、副鼻腔など様々な組織が存在します。
    当院では必ずCT撮影やそのほか必要となる検査を行い、検査で得られた情報をもとに治療計画を作製し患者様と共有させていただきます。

インプラント治療とは?

インプラント治療とは?

インプラント治療は、歯を失った箇所の骨にチタン製の人工歯根(インプラント体)を埋入し、その上部に被せものを装着することで咬合回復をする治療法です。

「インプラントと差し歯は何が違うの?」という方も少なくありませんが、差し歯は歯根が残っている状態で行う治療であり、インプラントは抜歯が必要になった時(歯根がない)に行う治療法です。

他の欠損補綴治療(歯を喪失してしまった箇所への治療方法)である、ブリッジや入れ歯と比較すると、インプラントは単独で歯の役割を担うことが可能であるため周囲の組織に負担をかけないという点で異なり、最もQOL回復が可能な治療です。

当院では、信頼性の高いインプラントメーカーのスクリューを使用し、安全にインプラントを埋入することができます。

インプラントの治療の流れ Implant Treatment Flow

検査を行い治療計画を立てた後には治療の成功率を上げるために、歯周組織の処置を行います(歯石取りなどのクリーニング)。
これは、外科処置を行うにあたり、菌に感染するリスクを下げるための処置で、実はとても重要な工程です。

~治療の流れ~

■STEP1 手術

インプラント治療とは?

回転切削器具を用いて、骨にインプラントを埋め込むための穴を開けます。
骨の状態が良ければ歯を抜いた日に、その抜いた穴を利用して骨をできるだけ残してインプラントを埋める抜歯即時埋入をすることもできます。

インプラント治療とは?

事前に計画した位置に人工歯根を埋め込みます。
キャップをつけて、歯肉を糸で縫合して手術は終わりです。歯肉を切っていない場合は縫合は必要ありません。
骨がしっかり残っている場合はその日に仮の歯をつけることも可能です。

■STEP 2 免荷期間

インプラント体が骨と結合するまで2~6ヶ月間(免荷期間)待ちます。
骨の量や硬さによって期間は変わります。
免荷期間中はインプラントの上部にはキャップをつけた状態です。
前歯などの見た目が気になる部位の場合は仮の歯を隣の歯と固定します。

■STEP 3 上部構造作成

インプラント治療とは?

力をかけても大丈夫になったら型取りを行い、最終の被せの装置を作成します。
複数本の歯を作る場合や前歯で形を細かく調整する場合は仮の歯を作成することもあります。
型取りは口腔内スキャナーによる光学印象を行います。
口腔内スキャナーについてはこちら >>

インプラント治療とは?

インプラント体にセラミックの被せを装着します。
見た目、噛み合わせ、周りの歯との隙間などに問題がなければ治療は終了です。

■STEP 4 メンテナンス

治療終了後にインプラントを長持ちさせるためには他の歯と同様に手入れが重要です。
通常のインプラント治療を受けた場合には、インプラントが入っていない人がしないような特別なケアは必要ありませんが、ご自身で丁寧な清掃をしていただくこと、3、4ヶ月に一度の定期検診の受診をお勧めします。
インプラント治療後のメンテナンスの目的としては、日本歯周病学会の論文(※1)には、
「①インプラント周囲ならびに残存歯周組織の健康状態の長期的な維持、安定 
②インプラント周囲疾患(インプラント周囲粘膜炎、インプラント周囲炎)の早期発見と早期治療 
③インプラント支持補綴装置の検査と口腔機能回復状態の維持 
④インプラント以外の口腔内の疾患や症状の早期発見とその対応」と記されています。

(※1)インプラント治療後の口腔機能やインプラント周囲組織の健康状態を長期にわたって維持・安定させるために、定期的なリコールに基づいたメインテナンスを継続して行う必要がある

特定非営利活動法人 日本歯周病学会.(2019)歯周病患者における口腔インプラント治療指針およひエビデンス2018.光明社,2019,34

インプラントの料金表 Fee

下記費用にはインプラントの検査代、手術代、上部構造の費用が含まれています。

CAMLOG社丁寧な説明をする副院長/歯科医師の岡本大典

DIO社丁寧な説明をする副院長/歯科医師の岡本大典

臼歯部 CAMLOG社 440,000円(税込)
DIO社 385,000円(税込)
前歯部 CAMLOG社 495,000円(税込)
DIO社 440,000円(税込)

DIO社、CAMLOG社、ストローマン社、その他メーカー難症例にも対応可能

歯がない部位の治療方法の比較 Comparison

ブリッジ、入れ歯、インプラントの違い
ブリッジ
周囲の歯を削り、歯のない部分はダミーの歯を作り、3本以上の歯を連結させた被せ物をつける治療。
ブリッジのメリット
  • 固定式の装置なので自分で取り外しの必要がない。
  • 前後の歯と繋がっているので噛んだときに揺れたりしない。
  • 形は普通の歯と似ているため舌や頬の粘膜の当たる感じに違和感が少ない。
  • 保険診療でも可能。
ブリッジのデメリット
  • ブリッジを作成するために前後の歯を大きく削る必要がある。
  • 強い力が前後の歯にかかるため、歯の寿命が短くなる。
  • 連結してあるため清掃しにくく、汚れがついていると虫歯や歯周病になりやすくなる。
  • 何本分も連続している歯がない部位や、後ろに歯がないところにはできない。
  • 保険診療では銀歯になるため目立ち、綺麗な見た目にすると自由診療になるためコストがかかる。
入れ歯
歯と歯茎を樹脂で再現し、固定のための金具のついた取り外し式の装置。
入れ歯のメリット
  • 取り外しできるので清掃しやすい。
  • 歯の残り本数が少なくても対応できる。
  • 保険診療でも可能。
  • 治療期間が短い。
入れ歯のデメリット
  • 歯茎つきの大きな装置になるので違和感が大きく、発音に影響が出やすい。
  • 大きくなるほど支えが不安定になりやすく、しっかり噛むことには向いていない。
  • 見た目が良くない。
  • すり減ったり、壊れたりしやすいので修理や作り直しが多くなる。
  • 取り外しして管理する必要がある。

インプラントのメリット、デメリット MeritDemerit

インプラントのメリット
  • 見た目は歯とほぼ同じ。
  • 歯の形をほぼ同じなので粘膜や舌に対する違和感が少ない。
  • 骨に固定されているのでしっかり噛める。
  • 周りの歯を削ったり、周りの歯に負担をかける必要がないので残っている歯を守れる。
  • インプラント周りに骨を残せるため、顎の骨が部分的に痩せるのを防げる。
インプラントのデメリット
  • 自由診療のみとなるためコストがかかる。
  • 歯を抜くのと同じくらいの侵襲の外科手術が必要になる。
  • 糖尿病や骨粗鬆症だと処置ができないことがある。
  • 治療期間が数か月かかる。
欠損補綴 どの治療がいい?
歯のない部分の治療はどうしたらいいのかは、患者様の口腔内の環境や全身の状態や、患者様本人がどういう治療ゴールをイメージしているかによって異なります。
場合によってはあえて抜いたまま何もしないでいいこともあれば、親知らずを移植して使うという選択肢もあります。
当院では治療開始前に、担当歯科医師からどんな治療の選択肢があるのかをカウンセリングでお伝えさせていただきます。
それぞれの治療のメリット、デメリットを理解していただいた上で、患者様と相談し、患者様にとって最善と思われる治療方法を選択していただければ、その治療を行なっていきます。

骨が足りなくて治療が難しい場合 Other Case

インプラント治療ができない
インプラント治療は、糖尿病、骨粗鬆症、高血圧、抗凝固剤(血液をサラサラにする薬)を服用している、骨がないなど、さまざまな理由で治療ができないと言われることがあります。
外科手術を伴う治療であるため、全身の状態によってはインプラント治療を避けた方が良い場合もあります。
骨が足りない場合は、骨を作る処置をすることで治療が可能となります。
特に前歯の骨が薄い部分や、上顎の奥歯の骨の高さが少ない部分の治療の難易度は高く、専門的技術が必要なため、治療できる医院は限られます。
骨造成(骨を作る治療)の種類
ソケットリフト(上顎洞底挙上術)
上顎の骨が5~8mmほどしかなく、そのまま人工歯根を入れると上顎洞に突き抜けてしまうような場合に適応。
インプラントを入れる時に作る穴を利用して、上顎洞の中に骨ができるように処置を行い、人工歯根が入るスペースを作る処置。
ソケットリフト(上顎洞底挙上術)治療の流れ
①消毒、麻酔
②歯茎を開いて、インプラント体を骨に埋め込むための穴を作ります。
③穴を作るのと同時にシュナイダー膜(上顎洞の底の部分の粘膜)を押し上げ、中に自家骨や骨補填材(骨ができるのを誘導する材料)を入れてスペースを作ります。
④人工歯根を埋め、キャップをします。
⑤数ヶ月待機して、骨と人工歯根がくっ付いたら型取りをして被せ物を作ります。

治療期間が長くならず、大きな傷ができないので治療部位の痛みが出にくいのがメリットです。
骨の厚みが少ない場合はソケットリフトでは十分に骨を作れないのがデメリットです。
サイナスリフト(上顎洞底挙上術)
上顎の骨が広範囲に渡って少なく(5mm以下)、人工歯根を入れる骨がないため大きく骨をつくりたい場合に適応。
骨のない部分の頬側の骨に穴をあけてシュナイダー膜を骨から剥がして持ち上げ、中に骨補填材を入れて大きくスペースを作る治療。
サイナスリフト(上顎洞底挙上術)の治療の流れ
①歯肉を開いて骨を露出させます。
②頬側の骨に穴をあけ、上顎洞の中のシュナイダー膜という薄い膜を剥がして持ち上げます。
③膜を持ち上げて作ったスペースに骨補填剤(骨に変わる材料)を入れ、骨に穴をあけたところには保護する膜を入れ、歯肉を閉じます。
④骨が少ない場合は、骨が中にできるのを半年ほど待ってインプラントを入れます。

元々の骨の厚みが少しあれば同日に人工歯根を埋入することが可能な場合もあります。
術後は骨ができるのを半年ほど待ってから上部構造を作るので期間がかかります。
難易度の高い治療なためできる医院は限られますが、当院にはこの処置に対応可能なDrが在籍しています。
GBR、自家骨移植術
骨が痩せていたり、前歯など元々骨の薄い部分の骨の幅を増やすための治療。
ソケットリフトやサイナスリフトとは異なり、骨の外側に骨補填材や、患者さんの他の部位から採集した骨を置いて、骨を作る治療です。
骨の厚みの確保だけでなく、高さを作るために行うこともあります。
GBR、自家骨移植術の治療の流れ
①骨の幅をCTで確認し、インプラントをそのまま入れることができるか診断します。
②骨の幅が足りない部分に人工の骨や他の部位から採取した患者様自身の骨を足し、骨ができるのを待ちます。
③骨ができた部分に人工歯根を埋めます。
④上部構造をつけて治療が完了します。
歯茎がしっかりしているか確認し、足りない場合は歯肉の移植を行うこともあります。

人工歯根を埋入する時に同時にすることができますが、骨を作る量が多い場合には、先に骨を作ってから後日人工歯根を埋入することもあります。
通常より骨ができるまで時間がかかるため、4ヶ月以上待ってから上部構造を作る処置を行います。

自家骨移植術はかなり難易度の高い処置です。
広範囲に渡って失われた骨を回復する処置を行う場合は、自家骨移植術を専門で行なっており、歯科医師に向けた勉強会で講師を務めている歯科医師が対応させていただきます。

骨を作る処置は通常のインプラント治療とは別に費用をいただいております。
治療方法や作る骨の量で金額が変動します。
ソケットリフト
5万円
サイナスリフト
15~20万円
GBR、自家骨移植術
5~20万円

この記事の編集、責任者は歯科医師の岡本大典です。

副院長/歯科医師 岡本 大典

前歯のインプラント治療の症例 Case

歯根の破折した部分のインプラント治療
Before
After

複数本のインプラント治療の症例 Case

タイトルが入ります
Before
After

インプラントのQ&AQ&A

インプラントについてよくある質問
「インプラントは痛いですか?」
治療は通常の歯の治療と同じように局所麻酔をした状態で行うため、治療中には痛みは出にくいです。
器具の使用により振動が伝わることはあります。
治療時は緊張して来られる方が多いですが、治療後には思っていたより大変ではなかったというお言葉をいただくことが多い です。
麻酔が切れると痛みが出てくる場合があるため、痛み止めを処方させていただきます。
治療のダメージの大きさは歯を抜くのと同程度と言われています。
「インプラント治療で保険が効くことはありますか?」
通常のインプラント治療は、医療保険の適応外です。
先天性の歯の欠損が6本以上あり、かつ先天性の欠損が連続して4本以上ある場合は保険適応でインプラント治療を行うことができます。
「インプラントは差し歯と同じですか?」
異なる治療方法です。
インプラントは歯の根っこまで全てなくなっているところに歯の代わりになる人工の歯根を埋め込み、歯の代わりにする治療です。
一般的に差し歯とは、歯根は残っていて、歯の頭の部分が虫歯などで失われた状態の部位に、歯の土台と被せ物を作って装着する治療です。
「インプラントをしていてもMRIは撮れますか?」
MRIを撮影しても問題ありません。
インプラントや、口腔内に使用する金属の材料のほとんどは磁性がない金属であるため、MRIには反応しません。
入れ歯に使用する金属のコバルト、クロムは磁性がありますが、入れ歯は外すことができます。
金属があると画像がハレーションを起こし、読みにくくなりますが、そもそもお口周りの腫瘍の検査のためにMRIを撮ることは少ないので診断に影響することは少ないです。
「インプラントはどのくらい持ちますか?」
基本的には何か問題が起こらない限りずっと使えます。
インプラントのトラブルには、インプラント周囲炎、破折、上部構造の破損や脱離が挙げられます。
虫歯になることはありません。

上部構造が取れただけなら再装着が可能です。 割れてしまった場合は、通常の歯の被せ物と同じで上部構造の作り直しを行うことでまた使えるようになります。
人工歯根、いわゆるインプラントの根っこの部分がダメになった場合は骨の治癒を待って再手術が必要になります。
インプラントは歯と同じように骨に支えられており、歯周病になって骨が溶けてしまうと抜かないといけなくなってしまいます。これをインプラント周囲炎と呼びます。 歯周病のリスクが高い人はインプラントが長持ちしにくいと考えられますが、適切なケアを行うことで長く使うことができます。
インプラント治療を行う場合、基本的には一生そのインプラントを使用すると考えて処置を行うため、術前に今後口腔内環境がどうなっていくのかということまで考えて治療計画を立てることが大切になります。
「インプラントの手術をした日に被せはどうなりますか?」
条件が整えばその日に仮の歯を作成し、人工歯根に直接つけることが可能です。
骨がしっかりあること、力の負担が少ないこと、喫煙の習慣や感染のリスクがない場合などがその条件として挙げられます。
条件が整わず、インプラントに直接仮の歯をつけることができない場合は、前歯など見える部位では両隣の歯に仮の歯を接着剤でつけて固定します。
奥歯など力のかかる部位では当日に被せを入れない方がいいため、蓋をするだけ、または必要があれば事前に入れ歯を作成し、使用していただきます。