当院の治療
Treatment
-
-
お子様の不安を取り除く
-
治療を怖がるお子様はとても多いですが、健康な歯を守るためには幼い頃からの心掛けが肝心です。
当院では、お子様にとって歯医者さんは怖い所というレッテルをなくし、治療を楽しみながら、慣れてもらえるよう工夫しています。親御さんと共に、お子様の虫歯になりにくいお口づくりのサポートをしていきますので、不安や疑問があればお気軽にご相談ください。
-
-
-
ご家族に優しいサービス
-
バリアフリーを備えており、ベビーカーや車椅子でもお越しいただきやすい設計にしております。
お子様が遊べるキッズスペースや、おむつ交換台も設けているため、お子様と一緒にお気軽にお越しください。
-
-
-
女性歯科医師による診察
-
女性歯科医師ならではの優しく細やかで丁寧な治療を行っております。
お子様はもちろん女性の患者様も安心して治療をお受けいただけます。
さらに当院には、子育て経験のあるベテランスタッフが多数在籍していますので、ぜひお任せください。
-
-
-
『日本口育協会 認定口育士』多数在籍
-
歯科医師をはじめ、在籍スタッフの多数が口育士資格を取得しております。
『口育』とは?人は舌を中心とした口腔周囲筋の機能的発達が不十分な場合、顎が矮小化または下顎の後退を起こし、気道が狭くなり歯並びや呼吸に大きな支障が生じます。特に気道が狭くなることで、酸素が十分に入らず発育や発達に障害が生じたり、学習能力や運動能力にも支障が生じます。
そして老年期より口腔機能が低下し、早期に摂食・嚥下障害に陥り、介護、そして胃ろうとなって行きます。これらを防ぐためには、子供の頃からの良好な口腔機能の成長・発達が不可欠です。
新生児期から呼吸、嚥下の正常発達を促進することにより、口腔機能発達不全症を防止することで、不正歯列、不正な顔面の成長、口呼吸、食機能低下、閉塞性呼吸障害、睡眠障害を予防し、遺伝子通りの姿形の獲得と正常で健康な心身の発達を目指します。『口育』は、人生の「始まり」から「終わり」まで、人間らしい生活を生涯にわたって営む為の機能予防管理術です。
※阿部秀弘,全身の発育から見る「口育」,日本口育協会,2017/09/14
-
-
-
積極的に地域医療へ貢献
-
中津浜デンタルクリニック・こども矯正歯科は、地域医療に積極的に貢献しています。
歯が生え始めたお子様から、幅広い世代の方にご来院いただいております。
1994年に開業し、地域の方々に愛され昨年で30周年を迎えることができました。今後も患者様の素敵な笑顔のためにより一層励んでまいります。
-
-
-
お子様向けに開催するイベント
-
中津浜デンタルクリニック・こども矯正歯科では、お子さん向けのイベントを定期的に開催することで「歯医者さんは楽しい場所!」と感じてもらえるように、遊びながら学べる体験イベントを企画しています。
イベント参加特典やイベント時の検診予約特典をご用意しておりますので、ぜひお気軽にご参加いただければと思います。
今後のイベント情報は、ホームページ新着情報や公式Instagramでお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにしていてください。
-
-
-
検診スタンプカード
-
中津浜デンタルクリニック・こども矯正歯科では、お子さまの歯医者さんデビューを応援しています。そこで、お子さまたちが歯医者さんをもっと好きになるように『スタンプカード』を用意しております。
- 歯みがきや定期健診をがんばるたびにスタンプが増えていき、カードが満タンになったら「よくがんばったね!」のご褒美として、素敵な景品と交換いたします。
-
- お子さまの成長を一緒に見守りながら、歯の健康を楽しくサポートしていきます。次の検診も景品を楽しみに一緒にがんばりましょう!
-
-
-
ガチャガチャのご褒美
-
定期検診や治療を最後までがんばったお子さまには、ガチャガチャを1回プレゼントしています。
何が出でくるかはお楽しみ!ガチャガチャの内容は定期的に変わりますので、ぜひコレクションしてくださいね。
-