歯医者デビューはいつが正解?

ブログBlog

ブログの画像 受付 待合室

ブログ Blog

歯医者デビューはいつが正解?

歯科治療について

2025/11/27



歯医者デビューはいつが正解?

中津浜デンタルクリニック・こども矯正歯科が教える“最初の一歩”

「そろそろ子どもを歯医者さんに連れて行ったほうがいいのかな?」
乳歯だし、痛くなったらでいい?」
「初めての歯医者は何をするの?」
お子さまの“歯医者デビュー”について、このようなお悩みを抱える保護者の方はとても多いです。 

阪急門戸厄神駅近くの中津浜デンタルクリニック・こども矯正歯科では、むし歯治療だけでなく、予防や歯並びの育成を大切にしているため、「0歳からの歯医者デビュー」をおすすめしています。
では、具体的には「いつ」「どんな目的で」「何をするために」連れて行けば良いのでしょうか?

本記事では、歯科の現場から見たおすすめの時期、初診で行う内容、歯医者に慣れるためのコツまで、わかりやすくまとめて解説します。初めての歯科受診は、お子さまの将来の歯を守るための大切なスタートライン。ぜひ参考にしてみてください。


■ 歯医者デビューは「生後6ヶ月頃〜1歳半」が理想的

目安として、歯医者デビューは生後6ヵ月頃〜1歳半頃 をおすすめしています。 
乳歯は、生後6ヵ月頃から生え始め、2歳半〜3歳頃に生えそろいます。 前歯が揃い、奥歯が生えてくると食べ物の種類も増え、むし歯のリスクが上がってくるため、歯科医院でのチェックが重要になります。

特に、
• 哺乳瓶の使い方
• おやつの量や回数
• 食事の種類
が変わっていくタイミングでもあり、生活習慣の見直しがとても重要になります。 予防や歯並びの成長面でもメリットが大きい時期です。

◎ 1歳半健診は“きっかけ”に最適
自治体の1歳半健診には歯科チェックが含まれていますが、簡易的な確認のみです。 当院では、歯並びや発育まで考慮した細かい診断を行います。


■ なぜ早めの受診が大切なの?

中津浜デンタルクリニック・こども矯正歯科の視点から 早めの歯医者デビューには大きなメリットが3つあります。


① むし歯を「つくらない生活習慣」が身につく

乳歯はエナメル質が薄く、永久歯よりもむし歯になりやすいという特徴があります。 しかし、早期に歯科での予防を始めることで、以下のようなメリットを得られます。

• 年齢に合った歯みがき方法の習得
• むし歯になりやすい場所の把握
• フッ素塗布による強い歯づくり
• 食事、おやつ習慣のアドバイス

むし歯ができてから慌てて治療するより、そもそも“むし歯を作らない習慣”を家庭で身につけていく方が、長い目で見ると圧倒的にメリットが大きいのです。むし歯になってから治すのではなく、“むし歯ゼロのまま大きくなる”ことを目指しましょう。


② 子どもが歯医者の環境に自然と慣れる

1歳頃は好奇心が旺盛かつ、まだ恐怖心が育ち切っていないそんな時期です。 初めての場所にも比較的スムーズに適応できます。
一方、3〜4歳で初めて歯医者に来ると、「痛いことされるかも…」 という想像力が働き、泣きやすかったり、診療自体が難しくなることがあります。
その点で、早期受診は“歯医者嫌いを作らない”ためにもとても大切です。

⸻ 

③ 歯並びや噛み合わせの“発育異常”を早期発見できる

当院では、特に 歯並びの育成 にも力を入れているため、初診時から発育に関するチェックを行います。

例えば… 
• 上の前歯が内側に倒れている 
• 噛んだときに左右にずれている 
• 指しゃぶりやお口ポカンの影響 
• 舌や唇の使い方のクセ 
• 顎の成長バランス 
これらは1〜2歳のうちから出始めることもあります。
早期に気づけるほど、将来の矯正治療を避けられたり、簡単なアプローチで改善できることが多くあります。


■ 中津浜デンタルクリニック・こども矯正歯科での歯医者デビューの流れ

初診でいきなり治療を行うことはほとんどありません。
「今日はお口の健康チェックだよ」という感覚で気軽にお越しください。

⸻ 

① まずはお口の視診
むし歯の有無だけでなく、 
• 歯の本数 
• 汚れの付き方 
• 噛み合わせ 
• 歯ぐきの状態 
などを優しくチェックします。 痛みはなく、数分で終わります。


② 保護者の方向けの仕上げ磨きアドバイス
年齢が小さいほど、家庭での仕上げ磨きが重要です。 実際にお子さまのお口を見ながら 「どこが磨きにくいか」 「どんな体勢が合っているか」 を丁寧にお伝えします。 


③ フッ素塗布でむし歯予防
当院では、りんご味のフッ素で刺激もなく、ほとんどのお子さまが嫌がらずに受けられます。 定期的にフッ素塗布を行うことで、むし歯に強い歯質をつくっていきます。 


④ 今後の予防プランを相談 
「3ヶ月に1度の定期検診」 を目安に予防を行っています。 また、歯並びに関して気になる点があれば、無料の矯正相談も行っております。

⸻ 

■ もし泣いてしまっても大丈夫! 0歳〜2歳の子が泣くのは当然のことです。 

当院では、泣きながらでも 
• お口のチェック 
• 歯磨き指導 
• フッ素塗布 
は問題なく行えるよう、優しくスピーディーに対応しています。
 回数を重ねるうちに必ず慣れ、 “泣かずに椅子に座れるようになった!” という成長を一緒に見守っていきます。


■ 歯医者デビューを成功させる3つのコツ 

① 機嫌の良い時間帯に予約する
お昼寝後やお腹が空いていない時間帯がおすすめです。 眠い・空腹といった状態は不安や抵抗につながりやすいです。 なるべく ご機嫌タイムを狙って予約 をとりましょう。

② お気に入りのぬいぐるみやタオルを持参する
ぬいぐるみやタオルなど、子どもが安心できるアイテムがあると気持ちが落ち着きやすくなります。

③ ネガティブワードは避ける
「怖くないよ」と言うと、かえって「怖いことがあるのかな?」と不安を生んでしまいます。 
代わりに、「歯をピカピカにしてもらいに行こうね」 というポジティブな声かけがおすすめです。
また、当院では治療や定期検診後に、ガチャガチャ1回をご褒美にご用意しています。スタンプカードのスタンプを集めて景品と交換など、楽しみながら慣れてもらえるよう工夫しています。 


 ■ 歯医者デビューは“将来の歯と歯並びへのプレゼント” 

当院では、むし歯予防だけでなく、歯並びや顎の成長まで含めた総合的なケアを行っています。
早期受診によって… 
• むし歯ゼロをキープできる 
• 歯医者への恐怖心がなくなる 
 歯並びや噛み合わせの問題を予防できる 
という大きなメリットがあります。 

「いつ行けばいいの?」と悩んでいるなら、 思い立った今がベストタイミング。 

阪急門戸厄神駅近くの中津浜デンタルクリニック・こども矯正歯科は、女性歯科医師による診察、子育て経験のあるベテランスタッフが多数在籍しております。小さなお子さまでも安心して通えるよう、優しい雰囲気と丁寧なケアを心がけています。 

12月のクリスマスイベントでは、「赤ちゃんとママやパパのお口育て教室」を開催します。お子様のお口の成長や歯育てについて学べる教室ですので、歯医者デビューのきっかけになれば幸いです。ご予約制となっておりますので、お子さまの将来のために、ぜひ一度お気軽にご相談ください♪

戻る