子供が歯磨きを嫌がる時はどうしたらいいの?

ブログBlog

ブログの画像 受付 待合室

ブログ Blog

子供が歯磨きを嫌がる時はどうしたらいいの?

歯科治療について

2025/11/21




こんにちは。
中津浜デンタルクリニック・こども矯正です。

今日は「歯磨きを嫌がる子供に、楽しく歯磨きをしてもらう方法」についてお話ししていきます。
子どもが歯磨きを嫌がると、親としてもついイライラしてしまいますよね。でも、無理やりではなく「楽しく習慣化」することが、虫歯予防への近道です。

はじめに「歯磨きを嫌がる子供への工夫」についてです。


◎歯磨きを嫌がる子供への工夫

1. まずは楽しい時間に変える
「歯磨き=嫌なこと」と感じると、ますます嫌がります。
「歌」、「手遊び」を取り入れたり、子ども用のカラフルな歯ブラシやキャラクター付き歯磨き粉を使ったりして、楽しみながら行える工夫が大切です。

2. 親子で一緒に磨く
お子さんは親の真似をしたがります。鏡の前で一緒に磨いたり、親が「歯磨きタイム」を楽しむ姿を見せることで、自然と習慣化しやすくなります。

3. 小さな成功体験を積む
最初から完璧に磨く必要はありません。最初は数本だけ、短い時間だけでもOK。「できた!」という体験を積むことで、嫌がりにくくなります。

4. ご褒美は行動の後に
歯磨きの後にシールやスタンプで褒めると、子どもは「磨くといいことがある」と学びます。ポイントは、ご褒美を磨く前に与えないことです。

5. 嫌がる理由を観察する
歯ブラシが硬すぎる、歯磨き粉の味が合わないなど、子どもが嫌がる原因はさまざま。嫌がる理由に合わせて道具や方法を工夫することも大切です。



「歯磨きを嫌がる子へやってはいけない対応はなに?」

1.無理やり押さえつける、力任せに磨く
「怖い」「痛い」というネガティブな印象を与えてしまい、将来的に歯磨きが嫌いになる原因になります。
歯ぐきを傷つけたり、上唇小帯(上唇と歯茎をつなぐ筋)を痛めたりする可能性があります。

2.怒る、脅す
歯磨きの時間が「怒られる時間」と認識されてしまいます。
子供が歯磨きを嫌がったり、ぐずったりしても、イライラせず冷静に対応しましょう。


◎代わりにすると良いこと

1.「楽しい」と感じさせる工夫をする
・ごっこ遊び
親の歯を子供に磨いてもらったり、子供が親の歯を磨いたりする「歯磨きごっこ遊び」をします。
ぬいぐるみにも歯磨きをして見せましょう。

2.歌を歌う、手鏡を使う
歌を歌いながら楽しくしたり、鏡に映る自分を見て興味を持たせてみましょう。

3.褒める
少しでもできたら大げさなくらい褒め、「頑張ったら良いことがある」と思わせるためにご褒美シールなどを活用します。
子供のペースに合わせてみましょう。

4.機嫌の良い時間を選ぶ
眠い時間や機嫌が悪い時間帯を避け、遊び疲れて機嫌が良い時間帯を選びましょう。

5.体勢を変える
上から覗き込む姿勢ではなく、向かい合って座る、膝の上に座らせるなど、子供が安心できる体勢で磨きましょう。

6.歯ブラシや歯磨き粉を選ぶ
好きなキャラクターの歯ブラシを使ったり、味の美味しい歯磨き粉に変えたりしてましょう。

7.親もリラックスする
親が焦ったり肩に力が入ったりすると、力加減が強くなったり、怖い顔になったりして、子供がさらに嫌がる原因になります。
マッサージをするなどして、子供がリラックスできるような雰囲気作りを心がけましょう。

8.「歯磨き」への慣れから始める
歯ブラシに慣れることを第一に、まずはガーゼなどで触ることから始めます。
「ここがピカピカになったね!」などと声をかけ、達成感を与えましょう。



「歯磨き以前に子供が口を開けてくれない場合はどうしたら良いの?」

◎歯磨きに慣れさせる方法

1.スキンシップを増やす
普段から唇やほっぺに触れたり、指で歯茎を優しくなでたりして、口周りを触られることへの抵抗を減らします。

2.おもちゃに慣れさせる
ガーゼやシリコン製の指歯ブラシで優しく拭くことから始め、歯ブラシの感触に慣れさせます。

3.声かけをする
歯磨きを始める前に「歯ブラシを口に入れるよ」など、何をするかを言葉で説明して不安を和らげます。


◎歯磨きを楽しくする工夫

1.お手本を見せる
親御さんが楽しそうに歯磨きする姿を毎日見せましょう。
歌を歌う・絵本を読む:歯磨きの歌を歌いながら磨いたり、歯磨きの絵本や動画を見せたりするのも効果的です。

2.ごっこ遊びを取り入れる
おもちゃの歯ブラシでぬいぐるみや人形の歯を磨くなど、遊びの延長で歯磨きに親しませます。


◎歯磨きの姿勢と力加減

1.膝の上に乗せる
お子さんを膝の上に寝かせ、上から覗き込むようにすると口の中が見やすくなります。

2.優しく磨く
力を入れすぎると痛がる原因になります。表面を優しく撫でるように、小刻みに「シャカシャカ」と動かすことを意識しましょう。

3.上唇小帯に注意する
上唇と歯茎をつなぐヒダ(上唇小帯)に歯ブラシが触れないように注意しましょう。


◎その他のポイント

1.短時間で済ませる
無理に長時間押さえつけず、短時間でも磨くことを目標にします。

2.たくさん褒める
少しでも大人しく磨かせてくれたら、「えらいね!」と大げさなくらいに褒めてあげましょう。

3.諦めない
完璧に磨こうとしすぎず、少しずつ慣れていくことが大切です。毎日少しずつでも続けることが重要です。



「なぜ子供は歯磨きを嫌がるの?」

◎嫌がる主な理由

1.口の中の感覚が敏感
特に乳幼児は、「歯ブラシが口の中に入る感覚」、「歯茎に触れる感覚」がくすぐったかったり、不快に感じたりします。
食べ物以外のものが口に入ることに慣れていないため、驚いて嫌がることもあります。

2.「自我」「自分の思い通りにしたい」気持ち
「イヤイヤ期」の子どもは、親に「こう磨くのが正しい」と指摘されたり、仕上げ磨きを強いられたりすることに反発します。
「自分でやりたい」という気持ちが強まり、自分で磨こうとする際に、大人の邪魔が入ると嫌がることがあります。

3.遊びや他の活動が中断される
遊びに夢中になっているときに歯磨きを始めると、「もっと遊びたい」という気持ちから嫌がります。

4.歯磨きの「不快な体験」 「恐怖心」
過去に強い力で磨かれて痛かった、歯ブラシが喉の奥まで入ってえずいた、といった経験があると、歯磨き自体を怖いと感じるようになります。

5.「面倒くさい」「疲れている」
学童期になると、歯磨きが「面倒くさい」と感じたり、遊びや勉強を優先したりして嫌がるようになります。
食事後の眠気など、機嫌が悪いときに歯磨きを強いられることも嫌がる原因です。

6.歯磨きの必要性を理解していない
特に低年齢では、なぜ歯磨きが必要なのかを理解していないため、単に嫌いな行為と捉えています。



「イヤイヤ期の子はどうやって歯磨きさせるの?」

◎歯磨きを「楽しいイベント」に変える方法

1.歌や動画を一緒に楽しむ
「歯磨きの歌」を歌ったり、好きなキャラクターの歯磨き動画を見たりしてみましょう。

2.ぬいぐるみでごっこ遊び
ぬいぐるみに「バイキンマンが来てるよ!」と話しかけたり、ぬいぐるみの歯も磨いてあげたりしつみましょう。

3.お気に入りのグッズを選ぶ
好きなキャラクターの歯ブラシや、光る歯ブラシなどを一緒に選び、歯磨きタイムへのモチベーションを上げてみましょう。

4.絵本を活用する
「歯磨きをしないとどうなるか」がわかる絵本を読み聞かせてみましょう。
 
5.アプリやゲームを取り入れる
「ポケモンスマイル」のような歯磨きをゲーム化するアプリを使ってみましょう。


◎効率的に、短時間で磨く方法

1.仰向けにして磨く
子どもの頭を自分の膝に乗せ、上から覗き込むようにして磨くと口の中が見やすいです。

2.歯ブラシの持ち方を変える
鉛筆を持つように軽く握ることで、力が加減しやすくなります。

3.上唇小帯に触れないように注意する
上唇と歯茎をつなぐ部分に歯ブラシが触れると痛いので、指で保護しながら磨きます。

4.短時間で終わらせる
集中力が続くように、時間を区切って磨くか、終わりの見えるゲーム要素を入れましょう。

5.親子で楽しく取り組むポイント
・大人が歯磨きする姿を見せる
楽しそうに歯磨きをする姿を見せることで、真似したくなることがあります。

6.たくさん褒める
少しでも口を開けたり、磨けたりしたら大げさなくらい褒めて、達成感を与えてあげましょう。

7.選択肢を与える
歯磨き粉の味や歯ブラシの種類など、子どもに「選ばせる」ことで主導権を渡し、受け入れやすくします。

8.環境を一定にする
歯磨きをする人、時間、場所を毎日同じにすることで、習慣化しやすくなります。



〜まとめ〜

無理やりではなく、少しずつ習慣化することが大切です。毎日の積み重ねが、将来の健康な歯につながります。

当院、中津浜デンタルクリニック・こども矯正歯科では女性歯科医師が在籍しており、小児のお子様のお口に関するお悩みを随時受け付けておりますので、何かお困りの事があればご相談ください。

戻る